PTSD 鬱病 発達などの悩みご相談下さい。ラカン派臨床心理士によるカウンセリング

フランス人の方へ
護国寺こころの森相談室
フランス人の方へ
  • お問い合わせ・ご予約:03-69020262
  • お問い合わせ・ご予約はこちら

icon コラム

image
ホーム > コラム
コラム

発達障害について

発達障害について

発達障害は精神医学のマニュアル(DSM-V)の中で、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、局限性学習症、チック症、吃音を含む幅の広い概念として定義されています。脳の機能が原因と考えられており、一般的には小児期までにそれらの症状を示しているものを指すことが多いようです。日常生活や社会的な場面でそれらが見られ、本人の生きづらさにつながることが多いと考えられています。そのうちの三つを取り上げます。

自閉スペクトラム症では、人と交流するよりも一人でいることを好む、コミュニケーション面でことばの裏を読んだりニュアンスを理解するのが難しい、視線が合わない、特定のものへの興味・こだわりが強い、予定が変わるとパニックに陥ってしまい臨機応変に対応できない、などが主な症状です。

※ 自閉スペクトラム症は、以前のマニュアル(DSM-IV)で自閉性障害、アスペルガー障害、または特定不能の広汎性発達障害と診断されていたものを含むカテゴリーです。非常に広い範囲に渡る症状をカバーする病名のため、上にあげた症状は一例に過ぎません。

注意欠如・多動症では、集中力を持続させて課題などをやり遂げることができない、整理整頓ができない、スケジュールを立てたり守ることが苦手、外的な刺激によってすぐに気が散ってしまう、そわそわして手足を動かしたり座っているべき時に離席してしまう、順番を待てない、人の話を遮って話し出してしまう、などが主な症状です。

局限性学習障害では知的な能力が一定の水準あると認められるにもかかわらず、読み・書き・計算などが苦手である場合を指します。読むのに時間がかかる、読んでいるものの意味を理解できない、綴りに問題がある、計算することや計算式を立てることなどが苦手、などが主な症状です。

 

主な治療法

医学的なアプローチと心理的アプローチがあります。医学的アプローチとしては向精神薬になります。心理的アプローチには療育や、心理療法があります。

 

当相談室でできること ①

当相談室では、お子様に関するさまざま相談を受け付けています。お子様自身と、もしくは保護者の方と面接することが可能です。

お子様の発達障害に関する相談では、まず保護者の方のお話を伺います。日頃お子様が家庭や学校でどのようなことに困っているのかや気になっていること等を教えて下さい。そのうえで保護者の方のご要望があれば知能検査を実施いたします。現在知能検査は、医療機関で発達障害かどうかの診断がされる際に、実施され考慮に入れられることが非常に多い検査です(※)。

 ※ 当相談室で知能検査を実施しても、お子様が発達障害かどうかの診断を下すことはできません。発達障害の診断が必要な場合は、(児童)精神科等をもつ病院やクリニックを訪れて下さい。

 

知能検査はその人がもつすべての能力をはかるわけではなく、またその検査時点で持っていると考えられるいくつかの能力の高さ低さを、はかるものでしかありません。また検査自体に時間がかかるためお子様の負担になり、今後検査やそれに似た場面への苦手意識を強めることになる等の可能性もあります。そのような理由で、やみくもに検査の実施をお勧めするわけではありません。

 

しかし検査の実施には一定の利点があるとも考えられます。それは特に学校や職場などの教育的・社会的場面において、個別の対応・指導や合理的な配慮を求めやすくなることです。知能検査は多くの人に実施した結果に基づいて標準化され作成されています。そのために同年齢の人と比べてお子様がどこの位置にいるのかということや、お子様自身のなかで得意と考えられる能力と苦手と考えられる能力について、一定の考えを得ることが出来ます。結果がはっきりと数値化されて出てくるために考慮されやすく、学校等で個別の支援計画など様々な支援が受けやすくなると考えられます。

 

当相談室では田中ビネ-V知能検査とWisc-IV知能検査を実施しています。お子様の状態や検査の目的に合わせてどちらかの検査を実施し、その結果からどういう配慮や対応をするのがよいと考えられるかを面接の中でお伝えします。

 

当相談室でできること ②

発達障害自体は脳の生まれつきの機能が原因と考えられています。しかし発達障害であることが一因となって、人との関わりにおいて自信を失いうつ状態になってしまったり、不安を強く感じて強迫的な行動を繰り返してしまうなど、ほかの様々な症状を伴ってしまい、問題が複雑になっている場合があります(二次障害)。

また精神医学的に発達障害という診断が下されている場合であっても、お子様の心理的な葛藤その他、無意識的なものによって、発達障害と思われるような症状が出ている場合があります。

どちらの場合も、保護者の方やお子様の話をよく聞いていくことを中心とする心理療法をすることで、複雑になっている問題が整理され、心理的なものからくる症状の原因が分かりその症状が消失したり、和らぐことがあります。

 

当相談室ではできないこと

・発達障害をはじめ、精神医学的な診断を下すことはできません。また、医療機関ではないため保険適用もできません。

・療育やソーシャルスキル・トレーニング(SST)は実施しておりません(お子様との面接ではお話を聞く以外にも絵を描いてもらうこと等はします)。

 

 

 

 

コラム

PTSDの症例 ミンナ(5/5)

    まとめ

 

最後に、ミンナの場合、トラウマとはどういうものだったのかを改めて説明したいと思います。

 

ミンナはテロに遭って、トラウマを負い、PTSDと診断される症状に苦しみました。特に、ミンナにとってトラウマとなっているものを明確にするなら、それは繰り返される悪夢の中に出てくるような“まなざし”であると言えるでしょう。それは負傷者たちの合間をぬって逃げた時にひとりの負傷者がミンナを見つめていたことに由来していました。この場面がトラウマを生みだしていて、そのまなざしは“横たわるキリスト”を思わせるものでもありました。

 

ミンナは父親の信仰する宗教的な価値観のなかで生きてきた女性です。それは「右の頬を打たれたら左の頬を差し出」すこと、清貧を良しとする世界でした。しかしテロが現実に起こるような世界において、ミンナはもう差し出すべき左の頬は持っていなかったと分析家は考えます。ミンナが生きていくなかでそれまで信じていた信仰や信念の支柱そのものを、テロの現実は打ち砕いてしまったのだと考えられます。もし仮に、父親が、人間というものは基本的に野蛮な動物で、攻撃されたら自分を守るために反撃しなければならないという考え方の持ち主でそのようにミンナを育てていたなら、彼女のトラウマの話は違ったものになっていたと考えられます。

 

悪夢に出てくる“横たわるキリスト”というのは、象徴的に言えば、テロ行為によって(その世界観に)傷を負った(であろう)父親のこととも言えます。ミンナが見捨てて走り去る以外になかった、その父親が、悪夢の中で、彼女に非難を繰り返し浴びせていた―というふうに考えることが出来るのです。

 

ミンナの場合は、分析はそれまでの価値観を深く問い直す契機となり、結果的には両親から精神的な自立を果たしたり子供との関係の持ち方をそれまでとは変えるに至ったようです。そして、そうする中で、非難を浴びせるようなまなざしは完全に夢から消え去り、穏やかな眠りを取り戻すことができて、終結を迎えることが出来ました。

 

ラカン派精神分析の特徴について

向精神薬を用いたり、認知行動療法的なアプローチによってフラッシュバックや悪夢などの症状に改善がみられ、気持ちが安定し、それでやっていける方も沢山いらっしゃいます。

しかしラカン派精神分析では、症状のもつ意味、それもその人に固有の意味を出来る限り明らかにすることにより、より根本的な解決をはかることを目指しています。ミンナが見た悪夢「横たわるキリスト」は彼女に完全に独特な、固有なものです。一般的な治療から言えば、そのような非常に個別的なものに注目してそれを巡って詳細に話を聞き、分析していくようなやり方は、特殊なものと考えられるでしょう。

しかしミンナはまさにその悪夢、もっと言えばある種の“まなざし”に苦しんでおり、それから解放されることを強く望んでいたのですから、それに関する連想を聞いて出来る限りその意味を明らかにすることこそが、もっとも大事であると考える立場もあるわけです。

このように精神分析では、あくまでひとりひとりはまったく違う存在であるという観点から個別性を尊重し、症状が持つその人固有の意味を知ることで治療効果をもたらそうとする点が、ほかの治療法、ほかのアプローチとは非常に異なる点であると言うことが出来ます。

 

参考文献 「精神分析の迅速な治療効果」ジャック=アラン・ミレール監修、森綾子訳、福村出版

コラム

PTSDの症例 ミンナ(4/5)

一連の夢のつづき

ミンナの分析では夢が解決策や解決を示すような、重要な役割を果たしています。

④第四の夢。ある面接の終わりに、彼女は夢を語ります。「ねじの夢を見ました。私はねじの周りに糸を巻き付けていて、それを解いたり巻いたりしています。解いているよりも多く巻いていました」。

 

分析家がルーマニア語で“ねじ”は何と言うのかと問うと、「その発音はほとんどエヴァを誘惑した蛇と同じ発音です・・幸せが完璧なかたちで存在していた楽園からの追放です」と答え、自由連想を続けます。「ルーマニア語で『人生の糸』という表現があるんですけど・・この表現はスペイン語にもありますか?」と尋ねてきます。

この夢はテロによってミンナになにが起こったのかを教えてくれていると分析家は考えます。ミンナの連想から言えることは、ねじとは蛇のことであり、「楽園からの追放」に関連しています。確かに旧約聖書の創世記には楽園追放の話があり、蛇が出てきます。この夢が意味しているのは以下のようなことになります。実際、ミンナは父親の価値観に沿った形で、それまでは幸福に生きてきたと考えられます。もしそれがそのまま続いていれば、悪夢も生じなかったはずです。しかしテロ行為によってトラウマを負い、そのような楽園に住んでいることできなくなり、追放されてしまったと考えられます。言わば「人生の糸」がほどけてしまったのです。それで夢の中で糸を「解いているよりも多く巻く」必要があるのでしょう。

 

⑤ 第五の夢。彼女は笑いながら語ります。「一匹のワニがいて、私以外のみんなを噛んでいます。その尻尾をつかまえて宙に逆さ吊りにします。頭部が下になっています」。

彼女は難を逃れていて、状況をコントロールしつつあると、考えることが出来ます。ほかの人はワニに噛まれていますが、彼女はその尻尾を握ることすら出来ているのです。

 

⑥ 第六の夢。カルミナ・オルドニェスが出てくる夢。この夢は次の5/5で取り上げます。
カルミナ・オルドニェスは、有名な闘牛士の一族ファミリア・オルドニェス出身のセレブリティで2004年自宅の浴室で変死を遂げた女性です。

 

⑦ 第七の最後の夢。「私は目を覚ましました、するとベッドの足元に顔のない一人の男性がいました。私が感じたのは安らぎの感情でした」。

第一の夢では「横たわるキリスト」の非難するようなまなざしが悪夢としてミンナを悩ませていましたが、面接を重ねることで、「顔のない男性」が夢に出てきて安らぎを与えるに至りました。ここでは非難するようなまなざしは、完全に消えています。ミンナの恐れ、不安は消え去り、笑うことが出来るようになり、「人生の糸」も取り戻すことができたと考えられます。

 

こうしてミンナは回復し、ミンナの面接は20回で終結となりました。ラカン派の精神分析の心理療法として、迅速に効果があった例と考えられます。

 

腫瘍の問題と面接の終結

 

後回しにしていた第六の夢の時期に戻ります。
ミンナはこの頃満足していました。息子はルーマニアでの学業をやめて、スペインに移住して働くことに決めました。ミンナは故郷にいる時には息子のために冷蔵庫のある場所を用意するなど、彼に対して過保護な態度で接していました。しかし彼の自立への決意を聞いて、ミンナもそのような態度を改めようとするかも知れません。

 

しかしまさに面接が終盤にさしかかったこの段階で、「実は子宮に腫瘍があり、ほんの数日前に医者に行ったところです」と語ります。腫瘍についてはテロが起こるより前から分かっていたことだったのですが、彼女は怖くてずっとそこから目を逸らしていたのです。
彼女は「テロよりも(腫瘍に関して)不安はありません。私のからだで起きていることでは傷つかないのに、テロがこんなに私を傷つけるなんて変ですよね」と言って、第六の夢を見たのでした。内容についてはあまり覚えていないようでしたが、よく話題になるセレブの女性が出てきました。その女性は闘牛士一族に属すること、変死を遂げたことで知られていました。

その夢に登場した女性の名前はカルミナ・オルドニェスですが、カルミナ(Carminna)の中にはミンナ(Minna)が響いています。ですからこの夢はここではミンナの死を意味していると考えられます。これはミンナが腫瘍を不安に思い死を怖れていることと関連しているでしょうが、そのほか、父親に従順だった娘としてのミンナが死ぬことを表しているのかもしれません。

このあと手術はすぐに行われて腫瘍は害のないものと判明しました。ミンナは自分が元気であると感じ、顔のない男性の夢(第七の夢)を語ります。そしてそれが最後の面接であることにミンナと分析家の意見が一致して、面接は終わりました。    (5/5につづく)

 

ページトップ