PTSD 鬱病 発達などの悩みご相談下さい。ラカン派臨床心理士によるカウンセリング

フランス人の方へ
護国寺こころの森相談室
フランス人の方へ
  • お問い合わせ・ご予約:03-69020262
  • お問い合わせ・ご予約はこちら

iconコラム

image
コラム

発達障害について

発達障害について

発達障害は精神医学のマニュアル(DSM-V)の中で、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、局限性学習症、チック症、吃音を含む幅の広い概念として定義されています。脳の機能が原因と考えられており、一般的には小児期までにそれらの症状を示しているものを指すことが多いようです。日常生活や社会的な場面でそれらが見られ、本人の生きづらさにつながることが多いと考えられています。そのうちの三つを取り上げます。

自閉スペクトラム症では、人と交流するよりも一人でいることを好む、コミュニケーション面でことばの裏を読んだりニュアンスを理解するのが難しい、視線が合わない、特定のものへの興味・こだわりが強い、予定が変わるとパニックに陥ってしまい臨機応変に対応できない、などが主な症状です。

※ 自閉スペクトラム症は、以前のマニュアル(DSM-IV)で自閉性障害、アスペルガー障害、または特定不能の広汎性発達障害と診断されていたものを含むカテゴリーです。非常に広い範囲に渡る症状をカバーする病名のため、上にあげた症状は一例に過ぎません。

注意欠如・多動症では、集中力を持続させて課題などをやり遂げることができない、整理整頓ができない、スケジュールを立てたり守ることが苦手、外的な刺激によってすぐに気が散ってしまう、そわそわして手足を動かしたり座っているべき時に離席してしまう、順番を待てない、人の話を遮って話し出してしまう、などが主な症状です。

局限性学習障害では知的な能力が一定の水準あると認められるにもかかわらず、読み・書き・計算などが苦手である場合を指します。読むのに時間がかかる、読んでいるものの意味を理解できない、綴りに問題がある、計算することや計算式を立てることなどが苦手、などが主な症状です。

 

主な治療法

医学的なアプローチと心理的アプローチがあります。医学的アプローチとしては向精神薬になります。心理的アプローチには療育や、心理療法があります。

 

当相談室でできること ①

当相談室では、お子様に関するさまざま相談を受け付けています。お子様自身と、もしくは保護者の方と面接することが可能です。

お子様の発達障害に関する相談では、まず保護者の方のお話を伺います。日頃お子様が家庭や学校でどのようなことに困っているのかや気になっていること等を教えて下さい。そのうえで保護者の方のご要望があれば知能検査を実施いたします。現在知能検査は、医療機関で発達障害かどうかの診断がされる際に、実施され考慮に入れられることが非常に多い検査です(※)。

 ※ 当相談室で知能検査を実施しても、お子様が発達障害かどうかの診断を下すことはできません。発達障害の診断が必要な場合は、(児童)精神科等をもつ病院やクリニックを訪れて下さい。

 

知能検査はその人がもつすべての能力をはかるわけではなく、またその検査時点で持っていると考えられるいくつかの能力の高さ低さを、はかるものでしかありません。また検査自体に時間がかかるためお子様の負担になり、今後検査やそれに似た場面への苦手意識を強めることになる等の可能性もあります。そのような理由で、やみくもに検査の実施をお勧めするわけではありません。

 

しかし検査の実施には一定の利点があるとも考えられます。それは特に学校や職場などの教育的・社会的場面において、個別の対応・指導や合理的な配慮を求めやすくなることです。知能検査は多くの人に実施した結果に基づいて標準化され作成されています。そのために同年齢の人と比べてお子様がどこの位置にいるのかということや、お子様自身のなかで得意と考えられる能力と苦手と考えられる能力について、一定の考えを得ることが出来ます。結果がはっきりと数値化されて出てくるために考慮されやすく、学校等で個別の支援計画など様々な支援が受けやすくなると考えられます。

 

当相談室では田中ビネ-V知能検査とWisc-IV知能検査を実施しています。お子様の状態や検査の目的に合わせてどちらかの検査を実施し、その結果からどういう配慮や対応をするのがよいと考えられるかを面接の中でお伝えします。

 

当相談室でできること ②

発達障害自体は脳の生まれつきの機能が原因と考えられています。しかし発達障害であることが一因となって、人との関わりにおいて自信を失いうつ状態になってしまったり、不安を強く感じて強迫的な行動を繰り返してしまうなど、ほかの様々な症状を伴ってしまい、問題が複雑になっている場合があります(二次障害)。

また精神医学的に発達障害という診断が下されている場合であっても、お子様の心理的な葛藤その他、無意識的なものによって、発達障害と思われるような症状が出ている場合があります。

どちらの場合も、保護者の方やお子様の話をよく聞いていくことを中心とする心理療法をすることで、複雑になっている問題が整理され、心理的なものからくる症状の原因が分かりその症状が消失したり、和らぐことがあります。

 

当相談室ではできないこと

・発達障害をはじめ、精神医学的な診断を下すことはできません。また、医療機関ではないため保険適用もできません。

・療育やソーシャルスキル・トレーニング(SST)は実施しておりません(お子様との面接ではお話を聞く以外にも絵を描いてもらうこと等はします)。

 

 

 

 

ページトップ